高反発マットレスってなに?
高反発マットレスメーカー別評価はこちら
そもそも高反発マットレスの定義って何なんでしょう?
実は・・・・高反発マットレスの正式な定義なんて存在しないのです。もともと「低反発マットレス」の逆だから「高反発マットレス」と名付けようという安易な発想で、ここまで広まったのだから大したものです。では、低反発とはどんな素材なんでしょうか?低反発は1970年に米国のNASAが開発した素材で、反発力が低い(上に物を乗せるとゆっくり沈み込み、ゆっくり復元する)ため、このように呼ばれています。一方、高反発は同じように沈み込みますが、一定のところでストップし、元に戻ります。この低反発に比べ、反発力が高い為、高反発と呼ばれているのです。ただ、それだけです。
現在たくさんある高反発マットレスの謳い文句から察するに「高反発は沈み込んだ後一定のところでストップし、元に戻る」という部分を強調し、「立ったままの姿勢で寝れる為、理想的な寝姿勢で寝れる」「負担のかかりやすい腰の部分をサポートできる」「体圧分散性能が高い」というのを特徴としているところが多いですね。
この理論には個人的には納得できます。低反発では腰の部分が沈み込みっぱなしになるので、寝姿勢は極端に湾曲したものとなります。よって低反発マットレスは寝ているときは非常に心地よいかもしれませんが、朝起きた時にピキピキっとなる経験をされる方も多いのではないでしょうか?あと温度感性(温度によって硬くなったり柔くなったりする)があるのも個人的にはマイナスです。
ただ、ウレタンの素材としては高反発マットレスは特別なものではありません。低反発ウレタンを発泡できる工場であれば高反発ウレタンを発泡することもできますし、一部の超特殊なウレタンを除いては高反発マットレスの良さは主に「密度」「反発弾性」「マットレス自体の厚み」で格付けされるべきです。言ってしまえば皿を洗うスポンジも、マットレスの大きさまで大きく発泡させてしまえば高反発マットレスと謳ってしまっても何ら問題ないでしょう。いかに寝具としてふさわしい「密度」「反発弾性」「厚み」を持たせているか、が重要となります。
私は10年近く、敷き寝具を専門にたくさんのお客様にあらゆるマットレスを案内してきました。ボンネルコイルやポケットコイル、ファイバーや低反発、ラテックスなどの天然ゴムと実に様々な素材が存在するベッドマットレスとここに簡単に挙げるだけでもマットレスの種類は多様です。その中でも私が長年の接客で最も万人におすすめできると感じたのが今回説明する高反発マットレスと呼ばれるものです。
今やマットレスジャンルの一つの地位を確率した高反発マットレスですが、その人気も相まって種類は近年急激に増えてきました。一見同じような性能に見えても価格や耐久性が違いますし、良い高反発マットレスを間違わずに選択するのは大変な時代なのです。高いお金を出して買ったはいいものの自分に合わずに大失敗してしまった。そんな可能性を少しでも減らすために、
おすすめの高反発マットレスの選び方をレクチャーします。低品質の高反発マットレスは熟睡できなくなったり身体を痛めることもあります。是非このサイトの情報を元にあなたがあなたに相応しい高反発マットレスを手に入れることを願っています。